アジサイの名所としても
知られる花の寺 岩船寺

岩船寺は、京都府と奈良県の境にあるかつては南山城当尾(とうの)村と呼ばれ、さらにそれ以前には小田原と称される地域に位置する。山号は「高雄山(こうゆうざん)」院号は「報恩院」である。 ここは平安遷都までは「山背国(やましろのくに)」と書かれ、奈良・平城京が文化の中心であった時代には、まさに山々の背後にあたる場所であった。それ故に南都仏教の影響を強く受けており、平城京の外郭浄土として興福寺や東大寺にいた高僧や修行僧の隠棲の地となり、真の仏教

信仰にそそがれた地域であった。また「当尾(とうの)」の地名は、この地に多くの寺院が建立され三重塔・十三重石塔・五輪石塔などの舎利塔が尾根をなしていたことから「塔尾」と呼ばれたことによる。 さて、岩船寺の歴史は寛永九年(1632年)に編纂された「岩船寺縁起」によると、天平元年(729年)に聖武天皇が夢想によって大和国鳴川(現・奈良市東鳴川町)の善根寺(ぜんこんじ)に籠居していた行基に一宇の阿弥陀堂を建立させ、のちに弘法大師とその甥である智泉大徳が伝法灌頂(かんじょう)を修し灌頂堂として新たに報恩院を建立したのが草創の始まりとされる。そして嵯峨天皇が智泉大徳に勅命して皇子誕生の祈願をさせたところ霊験現れてめでたく弘仁元年(810年)に皇子が誕生(のちの仁明天皇)し、弘仁四年(813年)には檀林皇后(橘嘉智子)本願となり堂塔伽藍が整備された。 そして、弘安二年(1279年)に報恩院を移して本堂とし、最盛期には寺塔三十九坊の広壮を誇ったが、承久三年(1221年)の兵火(承久の乱)によりその多くを焼失、再建した堂宇も応長頃(1311年)にまたもや兵火によって失ったが、寛永年間頃(1624~43年)に徳川家康・秀忠らの寄進により修復されたと記されている。現存する伝世品からみると本尊阿弥陀如来坐像に「天慶九年(946年)」制作の銘文が、四天王立像には「正応6年(1293年)」の銘文、境外の石仏には「弘安・永仁・応長」の銘文があり、平安中期頃までには岩船寺が創建され、鎌倉中期には復興の活動がなされていたことが伺い知れる。

そして「岩船寺」の寺号の存在を示すもっとも古いものは境外にある不動明王立像磨崖仏(まがいぶつ)の銘文に、弘安十年(1287年)の年号と発願者である岩船寺僧の文字がみえる。鎌倉時代から江戸末期までの当尾(とうの)地域は、岩船寺・浄瑠璃寺ともに南都興福寺一乗院の直末寺であったが、明治に入ると廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により本山である興福寺が相当な混乱時期に入り、岩船寺は無本寺となり無住となったが、明治十四年(1881年)に真言律宗・西大寺の末寺となった。その後は現在に至るまでに本尊と三重塔の本格的な修理、老朽化の進んだ仮本堂の建替えなどの整備が進み、境内には四季折々の花が咲き誇る「花の寺」として多くの参拝者が訪れている。

岩船寺開山 智泉大徳

「岩船寺縁起」が伝えるところによると、弘法大師と智泉が建立した報恩院が岩船寺の草創とされる。智泉が嵯峨天皇の勅願により皇孫誕生を祈願したところ皇子が誕生、それにより皇后の篤い叡信を得て堂塔伽藍が整備され「岩船寺」と号した。つまり智泉の信望が岩船寺創建の礎になったのである。当時の「三重塔」は仁明天皇が智泉の遺徳を偲んで建立されたと伝わる。 智泉は弘法大師の姉の智縁尼の息子、即ち大師の甥にあたる。14歳で大師の弟子となるが、数多い弟子のなかで最も愛情を注がれ、密教のことは智泉に任せると大師に云われるほどの信任を得た。

弘法大師は、渡唐してわずか二年で密教を極める。帰国後密教を広めようとするが、京の都に入ることは許されなかった。そしてその窮地に駆け付けたのが智泉であった。智泉は密教の灌頂(かんじょう)を受け以後大師ともに密教を広めるために行脚した。その後大師が嵯峨天皇勅願により入京を許されともに高雄山神護寺に登る。智泉の高徳は嵯峨天皇の耳にも届いたのであろう、その頃に皇孫誕生祈願の勅命を受けたようである。

その後の高野山の開創にも尽力したが天長二年(825年)に37歳の若さで遷化する。弘法大師は「哀しい哉、悲しい哉、復悲しい哉。悲しい哉、悲しい哉、重ねて悲しい哉」と深い悲しみの言葉を残し、私度僧として山中で修行に励んでいたころからの愛弟子である智泉の死を誰よりも嘆き悲しんだのである。高野山に智泉の御廟があるが、弘法大師が自ら整備に着手した壇上伽藍に唯一祀られていることからも大師の智泉への思いの深さが察せられる。

阿弥陀如来坐像(重要文化財)

重量感に満ちた3m近いいわゆる「丈六」の坐像。両手は定印(じょういん)を結び結跏趺坐(けっかふざ)し、肉身には漆箔を施し、衣には朱の彩色が残っている。 胎内に「□□九年丙午九月二日丑丁」の墨書銘文を持ち、元号が判別できないが九年が干支の丙午に当たる年は村上天皇の天慶九年(946年)しかなく、貞観時代(じょうがんじだい)から藤原時代初期の制作と見られる10世紀中期を代表する貴重な尊像である。

普賢菩薩騎象像(重要文化財)

辰年・巳年生まれの守護仏。現在は本堂内本尊脇に安置されているが、元来は三重塔内部に納められていた。寺伝によると智泉大徳作と伝わるが、智泉は画技にすぐれており、伯父である弘法大師(=空海)の指導で騎象像を書写し、この図像をもとに藤原時代初期の仏師によって制作されたと考えられる。一木造りの彩色像で女性的な姿の当時代を代表する優品である。この像は、法華経に説かれる六本の牙を持つ白象に乗る普賢菩薩で、法華経を信じる者を護持(ごじ)するといわれる。

隅鬼(重要文化財)

三重塔の四隅の垂木を支えるユーモラスな木彫。本堂内では、昭和十八年(1943年)の大修理の際に取り外された隅鬼を拝むことができる。

三重塔(重要文化財)

三重塔は三間三重塔婆の本瓦葺、高さは約18mで本堂南側山手の境内阿字池の奥まった高台に東を正面として建つ。寺伝によると智泉大徳入滅のあと十年が過ぎて、承和年間(834~847年)に仁明天皇が智泉の遺徳を偲んで宝塔を建立したと伝わる。しかし、昭和十八年(1943年)の解体修理の際に丸桁に刻まれている「嘉吉二年(1442年)五月廿日」の銘文が発見され、寺伝でも承久三年(1221年)の承久の乱で兵火を被ったとの記録があることから、現存する塔は室町時代の建立とも考えられている。

十三重石塔(重要文化財)

阿字池の左側に建つ花崗岩で造られた十三重石塔。正和三年(1314年)妙空僧正の建立と伝える。高さ5.5mで、壇上積の基壇の上に設けられ、初重から相輪に至るまで大きさが整い、軒反りも緩やかで、初重の塔身の四面には金剛界四仏の梵字、東面にはウン(阿?如来 、南面タラク(宝生如来)、西面キリク(阿弥陀如来)、北面アク(不空成就如来)が薬研彫りで刻まれている。昭和十八年(1943年)の石塔積み直し修理の際、軸石のくぼみの中に水晶の五輪舎利塔が発見された。

四天王立像(京都府指定文化財)

本尊阿弥陀如来坐像の須弥壇の四隅には、寄木造彩色の持国天・増長天・広目天・多聞天の四天王立像が安置されている。多聞天の岩座の框(かまち)裏に「願主権少僧都英春木造四躯工匠法橋頼調正応六年癸巳六月日」の墨書銘が残されており、それから正応六年(1293年)の作であることが確認できる。本像の発願主である権少僧都英春は、奈良の般若寺の文書にも弘安九年(1286年)に造立された優填王像の発願主となっていることが記されており、興福寺の要職を務めた僧と見られている。

五輪石塔(重要文化財)

厄除け地蔵堂の少し左に建つ、鎌倉時代作の2m余りの五輪石塔。寺伝では東大寺別当平智僧都の墓と伝えている。以前は岩船村落の北谷墓地にあったが、昭和十二年(1937年)頃に当地へ移された。 地輪(じりん)下には返花座(かえりばなざ)があるが、これは大和式と呼ばれる五輪塔の様式で、ここ南山城から大和地方にかけての特徴であり、この五輪石塔はその代表的なものである。

岩船寺縁起(木津川市指定文化財)

「寛永九年(1632年)十月十四日 法印心継」の奥書がある縁起書。「秘制記并序」「船隠水口伝」「別記不思儀伝」「秘副記新政序」「岩船寺建立之事(集広伝記之上巻)」「白山能御託宣之事」「報恩院御本願由来」(集広伝記下)の7項から成る。しかし各項目相互の関係は明瞭ではなく、料紙・書体も一様ではないため、増補挿入を繰り返し複数の伝承を編纂したものとみられる。また、ここに留める記事は確証がなく史実と異なると思われる点もあるが、岩船寺の縁起をいまに伝える唯一の資料である。

石室不動明王(重要文化財)

十三重石塔から少し離れた山の斜面に石室がある。花崗岩製で前面二本の角材柱を立て、その上に寄棟造りの一枚岩の屋根をかけた珍しい様式となっている。奥壁の一枚岩には薄肉彫りの不動明王像と、像に向かって右左には「応長第二初夏六日」「願主盛現」と線刻された銘文が残されている。この銘文から応長二年(1312年)四月六日の造立されるが、この年の三月二十日には改元されて正和元年となっており、恐らくそれ以前に制作されて四月六日に開眼法要を予定していたため先に刻んでおいたのではないかと思われる。

十二神将像

十二神将は薬師如来と薬師経を信仰する者を守護するとされる十二体の武神である。室町時代作の各像は小さいながらもそれぞれの神将の頭の上に干支(えと)の動物をつけ、豊かな表情・ポーズを示す。

来迎壁(三重塔初重内部)

初重内部の来迎壁。東の正面には十六羅漢図が描かれている。僧形坐像の十六羅漢と背景には山水や雲、羅紗双樹、滝などの自然景観や動物が描かれている。羅漢は正法(仏教の正しい教え)を護持する聖人である。そしてその背面には五大明王像が描かれている。不動明王を中心として東方に隆三世明王、南方に軍荼利明王、西方に大威徳明王、そして北面には金剛夜叉明王が描かれており、板戸内面の八方天と合わせて不動明王曼荼羅を形成している。彩色には南都仏画の手法の特徴がみられ、当地が大和文化の影響を強く受けていたことを示すものである。

十一面観音菩薩像

あらゆる方向を常に見て、人々を悩みや苦しみから救い、願いをかなえる菩薩。鎌倉時代作の尊像は左手に花瓶を持ち、女性的な美しい像である。